やっと!!やっと!!
1月に受けた、子宮筋腫による子宮全摘のための開腹手術に対する、保険金が貰えましたーーー!!( ;∀;)
「入院・手術したら貰えるんじゃないの?」と思っていたそこのアナタ。
私も同じ考えでした。
し・か・し!!
すぐに貰えないのです←ココ重要
結論から言えば、保険金は貰えました。
でも、自分にかける保険について、真剣に考え直すことになりました。
民間保険会社の保険金はいくら出たのか
私は、いわゆる「和製生保」と言われる保険会社の保険に入っていました。
その中の「入院(1日目から)」「入院準備」「手術」「全身麻酔」の項目が該当しました。
10日間の入院で
入院給付金:5,000円×10日=50,000円
入院準備金:一律50,000円
手術給付金:100,000円
全身麻酔給付金:25,000円
合計:225,000円
実際のお支払は68,180円だったため、その後1か月の療養期間分のお金も出た感じですね!ヾ(*´∀`*)ノわーい!
ただ、出たからホッと胸は撫でおろせたけど、微妙です。なぜなら・・・
生命保険を考える原因になったこと
入院費の支払いまでに間に合わない可能性あり
入院費って、退院日に支払うんですけど、民間生命保険に送る診断書って、退院後じゃないと出ないんですよ。
入院前に診断書の用紙を入手していても、診断書が出るのは早くても退院日。
ましてや「通院特約」なんてつけていたら、通院が終わる時にまた診断書を請求しなきゃいけないんですよ。
または、通院が終わるまで、診断書すら請求できないんです。
で、病院に診断書を請求してから2~3週間かかります。
その後保険会社に診断書を送って、2週間ぐらいにやっと口座にお金が振り込まれます。
つまり、退院日に保険金で、入院・手術費を支払うことはできません。
カード払いだとしても、1か月後にギリ間に合うかどうか。
なので、保険をかけていたとしても、最低限の入院費は貯金しておかないとヤバいです。
診断書の請求も料金が発生する
この診断書を病院の先生に書いてもらうのも、料金が発生します。
そりゃそうだねって思うんですが、問題は料金の額です。
私の場合7,700円でした。
7700円っすよ!?
1日の入院給付金より高いんスよ?!
どう思います・・・?!
今まで支払ってきた保険金額より少なくなる
実はこの保険、大体10年間払ってきました。
該当する保険に対する保険料は、月5,750円
月5,750円×12か月×10年=690,000円
( ^ω^)・・・
貯蓄・・・しといたほうがよかったのかな?
子宮筋腫と中度異形成(6年かけて自然治癒)と診断されて7年。
発覚時点で手術していれば、「保険かけててよかったー!!」になったんでしょうけど、10年も経ってしまうと、文字通り「掛け捨て」なんですね。
保険料の損切りラインは見極めるべきかも。
この保険、ひょっとしていらないかも
ガン・成人病家系だったので、成人病特約やがん特約もつけていました。
運よく子宮頸がんにも子宮体がんにもなってなかったので、該当しませんでした。
ただ、この若さでガンや成人病になる確率と、その後働けなくなる確率を考えたとき、まさに「万が一」なんだなと。
しかも、すぐ給付金が下りないことを考えると、保険じゃなくて定期預金か何かで備えたほうがいいんじゃないの?と思い始めました。
たしかに、アラフォーになると、成人病とガンのリスクは高まります。
ただ、ガンになっても克服し、普通に働いてる友人や親せきを見ると、「病気になると働けない=保険金が必要」では無いな、と。
傷病手当様、ありがとうございます!!
自営業一家で育っていたので、「傷病手当」というものが出ることを、すっかり忘れていました。
派遣の私でも出ました!傷病手当!!
出た額:給料の6割
診断書の請求金額300円
社会保険の傷病手当のために出す書類は、保険適用で300円になるんだそうです。安ッ!
つまり、会社に勤めていれば「入院・安静中の生活費の足しのために、生命保険に入る」必要が無さそう。
ただ、今回の傷病手当+保険金で、入院費と、働けなかった1か月半分のお給料がキッチリ補填されました。
おかげで、家計に損失ナシです。
本当に必要な保険とは?
おそらく、これからもずっと私は働き続けます。
また、子宮を取ってしまったので、養子を貰いでもしない限り、子供はできません。
夫婦2人暮らしで、果たして死亡保険は、こんなにいるのか?
そして、入院手術に対する保険は、本当にこの額を掛けて良いのか?
本当にこれからの私に必要な保険とは?
そして、貯めておくべき貯蓄額は?
今回の入院・手術をきっかけに、考えるキッカケになりました。