築48年の我が家ですが、このクソ暑い夏に一番風を取り入れたい『1階北側の部屋』に、網戸がありません。
外壁に網戸レールが埋まっちゃってるんです( ;∀;)
ということで、窓を開けて窓枠にハメられるような網戸を作ることにしました。100均アイテムで。
網戸レールが無いから、ワイヤーネットで網戸を作る

これが施工前。
木枠で格子のようにしてますが、これでは虫はガバガバ入るし、猫も出入り自由になってしまいます。
昔は、『外壁に直接ビスを打ち込んで、すだれを張り付ける』という乱暴な簡易網戸を付けていましたが、ついにすだれが朽ちました。
まずは、適当なワイヤーネットを使って、網戸の枠部分を作ります。

こんな感じで。
固定はケーブルタイを使用。
ただワイヤーネットだと、マス目同士合わせないと固定が出来ないので・・・

こんな感じで若干の隙間ができます。
この隙間は、あとで結果オーライいい感じになりました。
ワイヤーネットに合わせて、網戸用の網を切って貼って縫う
大体の大きさが決まったら、網戸用の網を切ります。

ド真ん中に置いてしまいましたが、端っこに置いて、ギリギリで切ったほうがいいです。絶対。
後で後悔します(後悔した)

網を切ったら、周りをぐるっとガムテープで覆います。
コツは、ワイヤーネットの枠から5mm余すぐらいに納めること!
網を切る時は5mm以上余分に大きく切ったとしても、テープで周りを固定するときはワイヤーネットの枠から5mmを守ったほうが良いです。
この時使った黒いガムテープは、去年「貼る網戸」作成時に買ってきたDUCKパワーテープです。

このワイヤー網戸を作るうえで、一番地味で「網戸レールを作る工事を頼んだ方が、早いのではないか」と考えてしまうほど気が遠くなる作業が、コレ。
ガムテープ部分をワイヤーネットの端っこに、ひたすら縫い付けます。
ガムテープ部分に5mm以上のはみ出しがあるとうまく網が貼れず、だからといってギリギリだと、糸がガムテを引っ張って切れるような不安に襲われます。
一番難しい作業がガムテを張る作業、一番後悔する作業が縫う作業です。
ワイヤーネット網戸の上部分は、網+ガムテープ+マジックテープ!
さて、ワイヤーネットを重ねて固定しているため、どうしても上部に隙間ができてしまったのですが・・・
「貼る網戸」と同じ要領で、隙間部分を埋めることに成功。

まずは上の隙間分の「貼る網戸」を付け足します。
※黒いガムテープが切れたため、普通の布ガムテを使っています。

貼る網戸と同じ要領で、マジックテープをつけます!
このマジックテープもそう、あの時購入したマジックテープです(笑)

完成☆
このように、窓を開けて間に挟むように固定するため、天井のマジックテープ部分に網戸をぶら下げたまま窓を開け閉めできることが、むしろ好都合に。
両脇はモヘアを張り付けて、さらなる隙間防止を図っています。

窓の滑りが激渋なため、猫がこれ以上開けて脱走することは無いと思いますが、防犯錠(100均で売ってる)もつけると、バッチリですね。
しばらくコレで乗り切ろうと思います。