材料
ホームセンターで、よさげな水槽を見つけたので、何度目かのミドリガメ水槽DIYです。
水を変える側からすると、ちょっと楽に。
たまに様子を見に来る近所の人には不評(笑)
ミドリガメの水槽DIYしてみた

ホームセンターで「角型たらい」というものを発見。
写真の通り「水抜き栓」がついているので、衣装ケースよりも水替えが楽になる!!と思い購入。
また、衣装ケースのように下にコロコロがないため、板にキャスターをつけることに。

水槽と台車をくっつけるのは、以前網戸を張るのに使った、このマジックテープ。
耐熱&耐水と書いてますが、3回目には台車とマジックテープが剥がれてダメでした。
作り方

四隅にキャスターをつけるだけです。
ちなみに、360度回転するキャスターを買ってきましたが、これじゃなくて一方向にしか転がらないタイプのほうが良いです。
水槽の重みで横滑りします(涙)

台車と水槽は、マジックテープで固定。
先に書きましたが、この「台車に張り付けたほう」があっさり取れました。
マジックテープじゃないほうがよさそうです。
新しい浴槽にミドリガメを放ってみた

早速水を入れて、とりあえず亀だけ放ってみました。
衣装ケースより一回り小さいので、これに岩を入れるとちょっと狭いぐらい。
さらにフタもないので、岩を足場に上られると辛いかも。
(現在、衣装ケースを改造したフタを、上にあげるようにしています。)
人間的には、もちあげなくても水を排水できるので、すごく便利なんですけどね(;・∀・)
今年はこれで様子見ようと思います。