襖に、アクセントカラー的な壁紙貼ってみました!
写真だと見えにくいんですが、表面にカビらしき黒い模様があるため、張り替えます。
今回用意したのは、生のりつきの壁紙(15m)
道具なしの壁紙単品でお取り寄せ。
それでもカッターと説明書がついてきます。ありがたや・・・!!
それでは、古い壁紙を剥ぎましょう。ジャンジャンバリバリいきましょう。
白くて薄い膜のような紙が剝がれにくいですが、これはこのままで良いそうです。
こんな感じで丸裸に。
次に壁紙を、良い感じの長さに切ります。
私初めて「生のりつき壁紙」を購入したんですが、こんな感じになってるんですね・・・!!
本当に「壁紙にのりをつけて、その上にフィルムをのっけて巻きました」って感じで来るんですよ。
それで、説明書などにしつこく書いてるんですけど、「壁紙が下、フィルムが上になるように展開していく」のが正解!!
ただ、袋から出して、上のフィルムを取り出してくと、壁紙が上になっちゃう流れになるので注意が必要です( ;∀;)
あ、あとさらに、付属のカッターで切ってみたんですが
ヤバいほど切れ味が良い
おわかりいただけるだろうか?壁紙切ったらブルーシート2枚もスッパリ切れているの・・・
なお、生糊はめちゃくちゃベッチャリ付いてます。
写真では解りにくいのが悔しいぐらい「めっちゃ塗ってる」って感じです。
フィルムを剥がすのもちょっと大変ですが、強く壁紙を引っ張ったりぶつけたりすると、簡単に破れるほど、糊が乗ってます。
なので、床は「水ぶきできる状態」で、張ったほうが良いです!!
ここまでくれば、あとは張ってカッターで切って乾かすだけ。
糊がこんだけしっかりついてるので、かなり張りやすいです。
乾かしてはめてみたら、スッキリ★
「西側は黄色の色が良い」と聞いて、ミモザカラーにしたんですが、元和室にミモザカラーは若干ミスチョイスですね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
悪く言えば「黄ばんでる襖」、良く言えば「黄金に輝いて見える襖」。
めんどくさがらないで、納得いくまで壁紙のサンプルを取り寄せるべきでした。
これたぶん、周りの木枠を白っぽい色にすれば変わってくるかもしれないけど、まぁいいや。自分の部屋だし。