2019/01/08

先日windows7からアップグレードした、私の2010年製のacer。
1日目は良かったんですが、2日目から熱暴走。ものすごく熱いパソコンになってしまいました。
タスクマネージャーを見てみると、メモリ使用量が70%超えのまま・・・(汗)
とりあえず4GBから8GBへメモリ増設することにしました。
windows10にメモリ増設
windows7の時から「メモリ増設しよう」と思って早8年。腰重すぎです。
購入したのはコレ。
Team ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 永久保証 ECOパッケージ (1066Mhz PC3-8500 1.5V 4GBx2)
ちなみにメモリの交換は、超不器用じゃない限り、主婦でもできます。
acerの裏側です。右側の小さい窓がメモリがある場所。
acerの封印シールがありますが、保証なんてとっくの昔に切れてるので、無視。
プラスドライバーで、フタ上部のネジ2つを外します。
8年の時を経て、初めて見た内部。2GBが2枚入っています。
シールの適当な張りっぷり、嫌いじゃないよ!
まずは自分の体内の静電気を流すために、鉄製の机の脚を握って、メモリの横に付いているバーを外に広げます。
するとメモリが半分立つので、抜くだけ。
2枚抜いたら、今度は新しいメモリ(1枚4GB)を差し込んで行きます。
斜めに刺して、下に押すのですが、メモリを抑えるバーがキツくて…!!
マイナスドライバーで軽く煽って、やっと入れました。
無事に4GBが2枚入りました。
あとはフタを締めて、パソコンを立ち上げます。
システム画面から、メモリを確認。
はい、無事に8GB認識しました!
なんだかサクサク動く感じ。ただやっぱりメモリの量はハンパなく使います。
熱暴走で落ちるほどではないけれど、熱いのはかわらないので、やっぱり低スペックにwindows10はキツいかもしれません。
ただ、動かなくはないし使えないわけじゃないので、メモリ足してとりあえずごまかし使う分にはいいのかも。